研究活動
研究会のご案内
申し訳ありません。現在、準備中です。
研究のあゆみ
1972年 (昭和47年) |
ひとりひとりの力を伸ばすには養護・訓練をどのように計画し、指導したらよいか | 紀要第1集 |
---|---|---|
1974年 (昭和49年) |
ひとりひとりの力を伸ばすには養護・訓練をどのように計画し、指導したらよいか | 紀要第2集 |
1978年 (昭和53年) |
意欲的な学習をめざした精薄児の指導はどうあればよいか 〜教育課程の改訂をめざして欲求の発達をさぐる〜 |
紀要第3集 |
1979年 (昭和54年) |
生活力を伸ばすための合宿単元学習はどのように計画し指導したらよいか | 紀要第4集 |
1981年 (昭和56年) |
教育課程の編成 〜教育課程編成の手順をさぐる〜 |
紀要第5集 |
1983年 (昭和58年) |
指導法の研究 〜よりよい授業の創造をめざして〜 |
紀要第6集 |
1985年 (昭和60年) |
教育課程の見直しの方法をさぐる 〜「数と計算」の学習を通して〜 |
紀要第7集 |
1987年 (昭和62年) |
一人ひとりの子どもを見つめた実践と評価 | 紀要第8集 |
1989年 (平成元年) |
社会生活を豊にするコミュニケーションの指導その1 | 紀要第9集 |
1991年 (平成3年) |
社会生活を豊にするコミュニケーションの指導その2 | 紀要第10集 |
1993年 (平成5年) |
“自ら生活を充実させようとする”教育を求めて | 紀要第11集 |
1995年 (平成7年) |
自立を支える指導法の研究 〜自ら考えて行動する子どもを育てる授業のあり方を探る〜 |
紀要第12集 |
1997年 (平成9年) |
子どもの内面に焦点を当てた評価のあり方と授業改善 〜一人ひとりが主体的に取り組める授業をめざして〜 (その1:診断的評価から目標設定を考える) |
紀要第13集 |
1999年 (平成11年) |
子どもの内面に焦点を当てた評価のあり方と授業改善 〜一人ひとりが主体的に取り組める授業をめざして〜 (その2:形成的評価から授業改善の方法を考える) |
紀要第14集 |
2002年 (平成14年) |
教育課程の再編成その1 〜アセスメント機能をもった内容表試案を作成し、指導形態等の改善の手がかりを探る〜 |
紀要第15集 |
2004年 (平成16年) |
教育課程の再編成その2 〜実践的課題研究と卒業生の実態調査をとおして、自立と社会参加をめざした教育課程再編成の手がかりを探る〜 |
紀要第16集 |
2007年 (平成19年) |
教育課程の再編成その3 〜自己の形成へつながる教育課程の創造〜 |
紀要第17集 |
2009年 (平成21年) |
自己を育む授業実践 〜「こころチェックリスト」を取り入れた授業設計〜 |
紀要第18集 |
2012年 (平成24年) |
自己の育ちを支える小中高一貫した進路学習の授業の在り方を考える 〜「進路学習のステップ」の作成と指導形態「進路」の実践〜 |
紀要第19集 |
2014年 (平成26年) |
児童生徒の生活と授業のさらなる結びつきを目指して | 紀要第20集 |
2016年 (平成28年) |
児童生徒の将来につながる自己を育むプロセスを探る 〜自尊感情を大切にした教育支援の在り方〜 |
紀要第21集 |
2018年 (平成30年) |
キャリア発達を支援する系統的な指導を目指して 〜子どもたちの「考える姿」に着目した授業づくり〜 |
紀要第22集 |
2020年 (令和2年) |
生きる喜び・生きる力を育む教育課程の編成 〜「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の整理を通して〜 |
紀要第23集 |