進路
進路だより
高等部生徒の現場実習に関する情報や卒業後の進路先(種別)について、また、新規事業所の紹介や福祉制度についてお知らせします。月1回発行予定です。
校外実習・現場実習
高等部では、前期(5~6月頃)/後期(10~11月頃)の年2回、現場実習を実施しています。1年生は、前期に全員で長崎大学へ行き、校外実習を実施しています。
前期(5~6月頃) | 後期(10~11月頃) | |
---|---|---|
1年生 | 校外実習(1週間) | 現場実習(2週間) |
2年生 | 現場実習(3週間) | 現場実習(3週間) |
3年生 | 現場実習(3週間) | 現場実習(3週間) |
校外実習
前期
1年生は、前期に1週間の校外実習に取り組みます。全員で長崎大学教育学部駐車場一帯の除草作業や室内作業に取り組みます。
現場実習
前期
2・3年生は、前期に3週間の現場実習に取り組みます。3週間の実習で、2か所の実習先を経験する生徒もいます。
後期
後期に1年生は2週間、2・3年生は3週間の現場実習に取り組みます。3年間で計5回の現場実習に取り組みます。
附属キャリアチャレンジプロジェクト(FCCP)
附属キャリアチャレンジプロジェクト(FCCP)とは
附属学校である本校の特色を生かした取組で、2・3年生が3人1組になり、長崎大学教育学部で実習を行います。
目的
- 学校で培ってきた働く力を大学という場で定期的に試すことで、社会人としての心構えや働くことへの関心をもつことができるようにする。
- コミュニケーション力や作業能力、対応力などを育てると共に、働く体験を積むことができるようにする。
- 大学と連携することにより、附属特別支援学校の生徒の働く力や特性を知ってもらい、特別支援教育や障害者雇用の理解・啓発につなげる。
仕事内容
シュレッダーでの紙処理、雑誌や段ボール箱等の処理、ラベル作成・貼り、冊子作りなど
FCCPだより
大学での実習の様子をFCCPだよりでお知らせします。
同窓会活動
高等部を卒業した生徒は同窓会に入会し、次のような活動を行っています。同窓生には、年に2回(4月、9月)、運動会や文化祭等のお知らせを送付しています。
同窓会
毎年、夏休み期間中(7月下旬から8月上旬の日曜日)に同窓会を行っています。多くの同窓生が集まり、自己紹介や近況報告をした後、ボッチャ、テーブルゲーム、DVD鑑賞などの活動を楽しんでいます。
ソフトボール
月に1回(日曜日)、希望する同窓生やご家族が集まり、本校運動場(雨天時は体育館)で、ソフトボールをしています。また、12月には、忘年会(昼食会)を行っています。
業務支援室(きらりサポートステーション「きらサポ」)
令和6年4月に長崎大学構内に業務支援室(愛称:きらりサポートステーション「きらサポ」)が開所しました。本校卒業生を中心とした室員の皆さんが長崎大学から委託された作業に取り組んでいます。
1日の流れ
8:45~9:00 | 出勤・着替え |
9:00~9:10 | 朝の確認・準備 |
9:10~9:20 | 作業場へ移動 |
9:20~11:40 | 午前の作業 |
11:40~11:50 | 片付け |
11:50~12:00 | 業務支援室へ移動 |
12:00~13:00 | 昼食・昼休み |
13:00~13:15 | 準備・作業場へ移動 |
13:15~15:30 | 午後の作業 |
15:30~15:40 | 片付け・業務支援室へ移動 |
15:40~15:50 | 業務支援室の清掃 |
15:50~15:55 | 着替え |
15:30~16:00 | 今日の振り返り(作業日誌の記入) |
16:00 | 退勤 |
業務内容(令和6年度業務実績)
- 除草作業、落ち葉掃き作業、廊下・階段清掃、講義室清掃、構内掲示板清掃、研究室清掃、トイレ清掃、窓拭き、古紙回収、不要ファイルの運搬・シュレッダーがけ、側溝の清掃、スロープのコケ取り、備品清掃・管理、メモ帳作り、宛名ラベル貼り、文書の三つ折り・封筒入れ、新入生配付資料梱包、データ入力、図書館業務補助、大学周りのポイ捨てパトロール など